2024.01.26
インプラント治療は安全?リスクや安全性をわかりやすく解説
こんにちは!福島県いわき市にある「しんデンタルクリニック」です。
歯周病や虫歯、怪我などにより自分の歯を失ってしまった場合は、速やかに失った歯を治療で補う必要があります。保険診療でのブリッジや入れ歯でも対処はできますが、自由診療で行うインプラント治療は、機能的な面でも審美的な面でも優れており、保険診療では得られないメリットを得られます。
とはいえ、インプラント治療は外科手術が必要な治療なので、「ほんとうに安全なのか」「リスクはないのか」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。この記事では、インプラント治療のリスクや安全性について解説していきます。
■手術は安全?
一般的な歯科治療とは異なり、手術が必要になるので手術の安全性は誰もが不安に思うところだと思いますが、手術は条件がしっかり整っていれば安全に行えます。歯科医師やスタッフの技量や経験値だけでなく、安全に治療が行えるだけの設備が医院内に整っていることも大切です。
■インプラントの安全性を高めるための設備
失敗なくインプラント治療を行うために用いられる機器はさまざまありますが、当院では「歯科用CT」や「3Dプリンター」「サージカルガイド」「光機能化アフィニー」など、手術環境を整えて治療しております。
*歯科用CT
2次元レントゲンでは見えない細部まで立体的かつ精密に見ることができます。インプラント治療で大切な骨の診断にも役立ち、血管や神経の方向まで把握できるため、インプラント治療には欠かせない設備です。
*3Dプリンター
3Dプリンターを使用することで、歯科用CTで撮影したデータを変換し、患者様の歯の情報を取り出して模型を作ることができます。従来のように歯型の採取をして石膏模型をつくる必要もなくなり、治療の精度もより高くなります。
*サージカルガイド
インプラント体(人工歯根)を正しい位置に埋め込むために役立ちます。事前にしっかりシミュレーションは行われますが、サージカルガイドを用いることで、術中も正確な位置を把握しながらインプラント埋入手術ができます。重要な血管や神経をしっかり避けて安全な治療をサポートします。
*光機能化アフィニー
インプラントを作成したばかりの状態に戻して除菌し、顎骨とインプラントが結合しやすい状態に変える技術を光機能化といいます。光機能化アフィニーを用いてインプラントに光を照射することで、インプラントと顎骨の結合率は、55%からなんと約100%にまで高められるという研究結果もあります。
■失敗の原因や失敗を回避するために
インプラント治療の失敗の原因として、患者様のお口の中の環境が原因となることもありますが、手術前の診断や検査、シミュレーション不足などによるものも多いです。術前の準備をしっかり行わないと、埋入位置がずれてしまったり、骨の状態を把握できていなかったりして、インプラントがしっかり固定されなくなったり抜け落ちてしまいます。こういったリスクを回避するためにも、設備を整え、手術前の検査や診察を丁寧に細かく行っていきます。
■手術の痛みや腫れはどのくらい?
術中は麻酔を用いて行うため、ほとんど痛みはありませんが、術後麻酔が切れてくるとどうしても痛みや腫れは出てきます。しかし、術後2日〜3日ほど経過すれば次第に引いていきます。顎骨の量が足りない場合に骨移植などを行ったケースでは通常より痛みや腫れが長引くこともありますが、腫れは冷やしつつ、痛みは処方される鎮痛剤を飲んでコントロールすることで対処できます。
当院でインプラント治療を受けた患者様のほとんどが、翌日には仕事に行っていつもとあまり変わらない生活をしています。血行を促すような激しい運動や入浴は控えていただきますが、術後の過ごし方はそれほど心配はいりません。不安な方はあらかじめ歯科医師に相談してみてください。
■当院のインプラント治療
当院は多くのインプラント治療の実績を誇り、全顎治療や難症例など、さまざまな症例に対応しております。インプラントの治療費用も1本あたり98,000円(人工歯込・手術費用別途)と最安値で提供可能です。安全性を最大限考慮して、院内設備も整え、衛生管理も徹底して行っておりますので、安心して治療を受けていただけます。
※価格の詳細は患者様によって異なる可能性があります。
当院のインプラントサイトはこちら▼
https://www.shin-implantcenter.com/
■まとめ
インプラント治療を行うことで、自分の歯と同じように噛むことができるので、おいしい食事を楽しめるようになり、人との会話も楽しくなります。インプラント治療のリスクや副作用、安全性に関する不安やお悩みはあらかじめ直接担当医に相談してみましょう。
カテゴリ |インプラント|ブログ
-
40歳を過ぎた患者さまへ
- 歯を失う最大の原因
- 噛み合わせ不良で起こる
負の連鎖 - 歯と健康の関係性
- 定期的な検診はあなたを守る