2023.10.20
失ってしまった歯を放置するとどうなる?対処法も解説
こんにちは!福島県いわき市にある「しんデンタルクリニック」です。
自分の歯を歯周病や虫歯、外傷などで失ってしまった場合、その箇所を補うための治療が必要になります。失ってしまった歯はそのままにしておくとあらゆるリスクがあります
この記事では、失ってしまった歯を放置してしまうとどうなるか、リスクや治療の重要性を解説していきます。
■歯を失って放置してしまうリスク
歯を失ってそのまま治療をせずに放置していると、下記のようなリスクが生じる可能性があります。
・残っている他の歯や顎への負担が大きくなる
放置しているうちに歯が移動して伸びてきてしまうと次第に噛み合わせにもズレが生じてしまい、残存する他の歯や顎に負担がかかってしまいます。負担が大きくなると健康的なはずの歯の寿命も縮めてしまうことになります。さらに顎への負担も生じる可能性があるため、顎関節症になるリスクもあります。
・反対側の歯が伸びてきてしまう
人の歯は噛む相手の歯や隣り合っている歯によって1本1本が一定の位置を保っています。しかし、歯を失ってしまった状態のままいると、噛み合っていたはずの相手の歯がなくなり、伸びてきてしまいます。
・周囲の残った歯が移動してしまう
歯を失ったままにしておくと、あいているそのスペースを埋めようとする働きが生じ、周りの歯が動いてしまいます。歯が意図しない位置へ動いてしまうと更なる隙間ができてしまい、食べ物が挟まりやすくなったり、歯磨きがしにくくなるなどの不便さを感じるようになってしまいます。ブラッシングがしにくいと汚れも溜まってしまうため、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
・歯を失った箇所の顎骨が痩せてしまう
歯を失うと歯をそれまで支えていた顎骨に適度な刺激が伝わらなくなってしまいます。すると顎骨が痩せてしまい骨吸収を起こしてしまいます。「いつか治療すればいいや」と思っていても、インプラント治療は骨が痩せてしまっていると骨を再生させる治療をインプラントの手術とは別にすることになり、インプラント治療の制限を受ける可能性があります。
・胃腸への負担が増す
歯を1本失うだけでも咀嚼の力は弱まってしまいます。すると唾液の分泌量も減ってしまい、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素も現象します。歯を失うということは、お口の中への影響だけではなく、胃腸への負担も大きくなり脳への刺激も減ることで認知症のリスクも高めてしまう恐ろしさがあるということを理解しておきましょう。
■歯を失ってしまった場合の治療選択
失ってしまった歯を補う治療方法としてはインプラント、ブリッジ、入れ歯の3つが主な候補としてあげられます。インプラントは3つのなかでも寿命が長く、限りなく自分の歯に近い機能性を実現できる治療方法です。
■インプラント治療の特徴や構造
インプラントは体内に医療機器を埋め込む際の治療や材料の総称をさす言葉ですが、歯科治療でインプラントが使用されることが多くなり、インプラントときくと歯科治療というイメージが根付いてきています。歯を失った顎骨にインプラント体といわれる人工歯根を埋め込み、アバットメントを取り付け、その上に自分の歯の代わりとなる人工歯を装着します。インプラントは、人工歯根(インプラント体)、支台部(アバットメント)、上部構造(人工歯)の3つの要素から構成されています。
■まとめ
失ってしまった歯を放置してしまうと数々のリスクがあるため、なるべく早く補う治療をすることが大切です。当院では患者様の状態に合わせてインプラント治療を提案させていただきます。気軽にご相談ください。
カテゴリ |未分類
-
40歳を過ぎた患者さまへ
- 歯を失う最大の原因
- 噛み合わせ不良で起こる
負の連鎖 - 歯と健康の関係性
- 定期的な検診はあなたを守る